数学1A2B3基礎問題精講。入試対策1冊目の基礎問題集。

数学1A2B3基礎問題精講。入試対策1冊目の基礎問題集。

数学基礎問題精講は超絶良書の問題集です。

入試基礎問題を扱った参考書です。

基礎問→精講→解答→ポイント→演習問題

という流れになっています。

基礎問というと簡単なイメージを抱くかもしれませんが、
教科書レベルができるようになってから取り組む問題集です。

基礎という名前に引っ張られて、想像以上に難しかったというケースも人によっては当然あります。

その場合は、講義形式の参考書である『初めから始める数学』で最低限の内容を身につけた上で、取り組めばOKです。

基礎問は著者の上園信武さんが本書の特長と利用法で書いているように、
解けなければ合格できないという最低ラインの問題です。

問題数は少ないですが重要な問題が取り上げられているので1つ1つ丁寧に習得していきましょう。

数学基礎問題精講はどんな参考書?

講義形式の参考書です。

基本事項の確認→練習問題→解説

という流れになっています。

教科書をより噛み下いてフレンドリーに解説していて、
偏差値30〜40の数学が苦手で嫌いな人が詰まりがちな、

・数学的な概念の説明
・式変形

が詳しく丁寧に解説されています。

個人的にはフレンドリーな口調がちょっとイラっときますが、そんなことは小さなことです。

数学基礎問題精講の対象者は?

・文系理系問わず入試対策を始めようとする人
・入試までに時間がない現役生
・チャート式、フォーカスゴールドに挫折した人

数学基礎問題精講を使う上で絶対に意識すること

基礎問(例題)を解けるようになれば良い

使い方はシンプルで基礎問が解ければOKです。

演習問題をやったほうがいいのか?
という質問はよく聞きますが、時間があればやったほうがいいです。

しかし、時間がないのであれば、演習問題はやらなくて大丈夫です。

最短最速で基礎問を突破して次の問題集に入ることの方が重要です。

初見で自分の力で解ける必要なんてない

受験生を教えていると、自分の力で解こうとして落ち込んでいる人が多いです。

結論から言うと、初見で自分の力で解ける必要なんてありません。
いきなりできるのであれば基礎問題精講なんてやる必要はありません。

問題が解けないから勉強しています。

特に基礎問レベルは問題とやり方をセットで覚えて使えるようになれば良いです。
イメージとしては九九です。

3×7は?

と言われた時に瞬殺できますよね。
基礎問は大学受験において九九です。

九九みたいに覚えて瞬殺できるようにしていきましょう。

【重要】数学基礎問題精講を勉強する上での注意点

陥りがちな罠について

精講やポイント、参考などで詳しく説明されていますが、
それでも数学が苦手な人はわからないところがあると思います。

大事なのは深入りしないこと。
わからないところはチェックをつけて先に進む。

1つわからないとそこに何時間もかけてしまう人がいますが、
めちゃめちゃもったいないです。

わからないものはわからないので、チェックだけつけて先に進みましょう。
何度もやっているうちに取るに足らないことだったり、
レベルが上がる中で理解できるようになることはあります。

理解できないところが続いたら、初めから始める数学に戻りましょう

初めから始める数学をすべて復習する必要はありません。
必要な箇所のみ戻って、復習すればOKです。

初めから始める数学でインプットして、
基礎問題精講でアウトプットしていきましょう。

数学基礎問題精講の具体的な勉強法

章ごとに勉強していきましょう。

詳しい勉強法は以下の記事で、解説しています。
初めから始める数学とセットで勉強していきましょう。

受験数学勉強法まとめ〜偏差値30から難関大合格までをはじめからていねいに

http://jukenmath.com/matome/