誤解しがちな数学勉強法。解法暗記について語る。

今回は誤解しがちな数学勉強法である、
解法暗記について語っていきます。

最後まで読めば、
解法暗記の誤解を解くだけでなく、
どうやって勉強していけば良いかがわかるのでぜひ読んでください。

数学は解法暗記と聞いたけど解法暗記って何?

解法暗記という言葉は和田秀樹さんの著書で出てきた言葉として有名です。

ざっくり言うと、

数学の問題の解き方(=解法)を覚えて、組み合わせていけば数学はできるようになる

という、数学が苦手な人にとっては希望のある数学勉強法です。

要はわからない問題はぱっぱと答えを見て理解して吸収していこうという話が解法暗記なのです。

 

解法暗記の賛否はいろいろあると思いますが、私は解法暗記に賛成です。

なぜなら、最低限の基本を頭に入れない限りは数学は解けないからだと断言できるからです。

 

学校の先生に

「数学は答えを見ないで、自分で考えなさい」

というようなことを言われた記憶がある人も多いのではないでしょうか。

私も当時、同じようなことを言われたことを覚えています。

もちろん、数学は考える科目なのですが、
基礎的なことがわかっていることが前提条件になります。

つまり基礎も何もわからない状態では考える材料もないので、時間を無駄に使ってしまいます。

その無駄な時間をカットして、答えを見て理解して吸収していこうというスタンスは非常に合理的だと思いますし、
本来数学が得意不得意という以前の問題なのに、挫折してしまう受験生を救える手段として優れていると感じます。

解法暗記には賛成。でも暗記という言葉で誤解を生んで正しく実践されないことが問題である。

上で述べたように私は解法暗記に賛成です。

大学受験というのは本番で点数が取れればいいのであって、
本番までの練習で自力で解ける必要はありません。

わからないことがあったら、すぐに答えを見て理解して吸収すれば、挫折も無くなりますし、数学に慣れてきます。

数学が嫌いな受験生、苦手な受験にとっては本当に希望だと思います。

 

ですが、、、、、

 

解法暗記という言葉だけを聞いて、暗記すればいいんだと短絡的に考えてしまうのは困りものです。

暗記という言葉に引っ張られてしまう受験生が多すぎます。

特にまずいのが答えを計算も含めて一言一句覚えることだと勘違いしてしまうこと。

つまり、その問題は完全にコピーができても、他の問題に使えないということが起こりうるのです。

入試でよく出る問題は決まっています。

大学入試の数学はパターンなのです。

しかし、それは数値まで含めてまるっきり同じというものではありません。

数値が変わったり、条件が変わったりするわけです。

解法の流れ=フローチャートを何も見ないで言えるようにする。

私は解法暗記のことを解法のフローチャートを暗唱すると言っています。

暗唱というのは何も見ないで言えることです。

数学の問題を解くためには、手順が必要です。

A→B→C

AしてBしてCするという一連の手順、
つまり解法の流れ=フローチャートがあります。

この部分を言えることが重要です。

問題文を見て、どうやって解くのかを何も見ずに言えるようにできればOKです。

問題文を見て、解法のフローチャートが何も見ずに言えれば、その問題は解けるということです。

大事なことは一言一句覚えるということではないのです。

解法のフローチャートを何も見ずに言える状態にすることが重要です。
そしたらあとは計算すれば解けます。

例えば、

2次関数の最小値を求める問題では、

平方完成→グラフをかく→グラフから最小値を読み取る

というフローチャートを覚えることが重要です。

数値が変わったとしても、一連のやる流れというのは常に同じですからね。

こうやって軽量化して解法のフローチャートを覚えていくと、
問題文を見た瞬間に方針が立って、あとは計算すれば良い状態になります。

【まとめ】数学は解法のフローチャートを暗唱せよ。

数学は他の科目同様わからなかったら答えを見て吸収していくことが大事です。

しかし、その際には暗記という言葉に引っ張られて、全てを暗記するのではなく、

どのような手順で解くのか?というフローチャートを覚えることが重要です。

フローチャート勉強法については具体例も含めて以下の記事を参照してください。

数学が苦手な人のための書かずに覚えるフローチャート勉強法

また、計算については以下の記事を参照して下さい。

計算が苦手な受験生必見。誰でも短期間で計算力を上げる方法